2007年5月20日日曜日

PR実務者の資格制度スタート

 広報能力お墨付き
日本パブリック リレーションズ協会

 PR会社や企業・団体の広報・PR業務担当者らを対象としたPR実務者の初の資格制度がスタートする。PR会社や一般の事業会社などで組織する社団法人の日本パブリック リレーションズ協会(東京都中央区)が2007年度からの創設を決めた「PRプランナー資格認定制度」で、9月に実施する第1回検定試験(第1次)に向けた受験希望者の募集を、6月1日から受け付ける。

 PR実務に関して公益法人が認定する初めての資格制度で、これによりPR業務に対する社会的な認知度を高めると同時に、広報・PR業務に携わる人材の育成・強化につなげることをねらった。
 資格は、日常的な広報・PR実務を幅広くこなし、広報・PR責任者をサパートできる知識・提案能力を持つ「PRプランナー」と、広報・PR業務に必要な最小限の知識を有する「PRプランナー補」の二つある。PRプランナー補は1次試験合格者に、「PRプランナー」は1次試験合格者を対象に実施する2次(11月実施)、3次(来年1月実施)の合格者に対して、それぞれ面接を経て認定する。
 1次試験の受験希望者を東京、大阪で計550人の定員で受け付ける。広報・PR業務を希望する社会人のほか、学生にも受験の門戸を広げる。

 企業の広報・PR活動はバブル経済が崩壊して以降、急激に変化している。株主をはじめとしたそれぞれのステークホルダー(利害関係者)に配慮したコーポレート・ガバナンス(企業統治)重視の経営姿勢が問われているほか、後を絶たない不祥事をめぐって、コンプライアンス(法令順守)の徹底も一段と求められている。
 企業の社会的責任(CSR)の重さが企業行動に強く要求されているためで、企業の広報・PR活動の領域も、従来にない広がりをみせている。これは、PR会社の事業領域の拡大も意味する。

 PR会社はこれまで、主に新聞やテレビ、雑誌などの媒体に、ニュースリリースなどのパブリシティーを通じて、企業や団体の活動を一般に伝える業務が中心で、いわば企業と媒体の“橋渡し役”として機能してきた。このため、PR会社の業務は企業・団体の広報代行業務に終始しがちで、大手広告代理店の下請け的な業務を手掛けるケースも多かった。
 しかし、企業の広報・PR活動に関して広くCSRの領域が加わってきたことから、取引先であるクライアント企業のニーズに応えるには、PR会社の事業も従来の広報代行業務にとどまらない新たな対応が求められ出した。

 しかも、それは企業の経営そのものをも左右する経営戦略やコンプライアンス、危機管理、ブランディング戦略といった企業の中枢部分にかかわるコンサルティングな要素が要求される業務であり、PR会社も、こうした新しい領域に対応できる人材の育成・強化が急務になっていた。
 日本PR協会がPRプランナー資格の認定制度創設に動いたのも、企業の広報・PR活動をめぐるこうした大きな環境変化が背景で、一段と高度で専門的な業務遂行上の技術能力が要求されることから資格制度創設に踏み切った。

 業務の認知度向上も
 PRプランナー資格の創設には、PRの業務に対する一般的な認知度を高めるねらいもある。PR業は従来、企業の宣伝・PRを担当する広告の一事業分野と判断されがちだった。大手広告大店から分離・独立し、下請け業務も多いという歴史的背景もあり、PR業が広く認知されている米国と異なり、日本は市場規模も小さく、独立した業態の認知度も低かった。

 このため、PRプランナー資格は、まだまだ低いPR業への一般の認知度を高めるためにも貢献できるとの期待もある。その意味で、資格制度創設は、単なるPR実務者向けの資格制度にとどまらず、PR業が飛躍するテコとなる可能性もありそうだ。
(FujiSankei Business i より)


色々な認定資格があるがPRプランナーは始まったばかりであるので、
資格取得すればキャリアアップや転職、再就職に役立つだろう。

資格については国家資格と認定資格などあるが
資格化されてなくとも事務スキルや検定などは仕事や転職、就職の役に立つ。

実際の目的や職業別に様々な資格やスキルが求められているので
自分の時間を使い、ビジネススクールなどに通って習得していくべきだろう。

派遣会社でも独自に提携スクールとの割引が利用できたり、
基礎的なパソコン、ビジネスマナーがであれば無料のものもあるので、
転職や職探しをしている人は利用してもよいだろう。


仕事や生活に役立つサイト
ポイント還元ETCカード